ぱたもんのブログ

妄想的歴史考察の備忘録(休止中)

■海の道むなかた館考■2021/05/01

■海の道むなかた館考■2021/05/01

動画を聴きながら資料を見て学ぶ講座

 

【令和元年度 海の道むなかた館 西谷正館長講座 第1回/弥生時代がさかのぼる-ハイテク年代測定の波紋-】
動画
https://www.youtube.com/watch?v=tB_bruI-DQI
講座資料
https://munahaku.jp/wp-content/themes/munahaku/page/sp/munakata_course/r1/pdf/vol01/course.pdf

 

【令和元年度 海の道むなかた館 西谷正館長講座 第2回/日本文化の原点をさぐる-東夷伝のみち・韓国古代史紀行-】
動画
https://www.youtube.com/watch?v=uwj_sLz2dMs
講座資料
https://munahaku.jp/wp-content/themes/munahaku/page/sp/munakata_course/r1/pdf/vol02/course.pdf

 

【令和元年度 海の道むなかた館 西谷正館長講座 第3回/弥生時代の西と東-伊都国の遺跡と大塚・歳勝土遺跡-】
動画
https://www.youtube.com/watch?v=yS_SSiwm1ok
講座資料
https://munahaku.jp/wp-content/themes/munahaku/page/sp/munakata_course/r1/pdf/vol03/course.pdf

 

【令和元年度 海の道むなかた館 西谷正館長講座 第4回/楽浪遺物のある風景】
動画
https://www.youtube.com/watch?v=LMBPvRvx2yo
講座資料
https://munahaku.jp/wp-content/themes/munahaku/page/sp/munakata_course/r1/pdf/vol04/course.pdf

 

 

ポイントでお小遣い稼ぎ|ポイントタウン

■古事記考■2021/04/24

古事記考■2021/04/24

古事記以外の古書で考えた新潟県佐渡島の根拠】

私は以前から古事記国生みに記載された佐度島は「韓国の巨済島」であると比定している。

では新潟沖の島はいつから佐渡島と呼ばれるようになったのだろう。
古事記からだけでは立証できないので他の古書を調べてみました。


まず『先代旧事本紀』の国造本紀に「佐渡国造」の記載有り。
国造とは古代日本の行政機構において地方を治める官職の一種で県知事のような者。第13代の成務天皇期に大荒木直がその「佐渡国造」を拝命しています。同時期に北陸地域で最も大きな国である高志(越)の国もヤマト朝廷に帰順し「高志国造」(越前国中部)を拝命。角鹿国造(越前国南西部),三国国造(越前国北東部),能等国造(能登国北部)など他の北陸地域も同時期に任命しているところから「佐渡国造」は新潟県佐渡島でほぼ確定。皇紀と西暦の数え方は違うはずなので明確な年代はわかりませんが350年前後と推定。


次に『日本書紀』に「佐渡嶋」の記載有り。
第29代の欽明天皇5年(544年)、佐渡島北部の御名部海岸に粛慎人(ツングース系)が来着。御名部海岸は「見立海岸」と推定。椎の実(どんぐり)を採取している島東部禹武村の島民が盗難被害発生。犯人は粛慎人。島東南の水津半島海辺の段丘一帯には椎の林が多い。禹武村は「加茂郡水津村」と推定。
次に粛慎人は瀬波河浦に移動。現在でも新潟県北部に瀬波海岸が有る。また当時の越後平野はほとんど海中に沈んでおり、陸地は湾曲して海が陸地の中に入り込んでいた。
下船した粛慎人は近くの水を飲むが次々に倒れ、逃げ込んだ岩穴で息絶えている。おそらくヒ素を多く含んだ水を飲んだのではないでしょうか。岩穴は新潟市西蒲区の「七面大明神教化の岩穴」と推定。この辺りの地下水はヒ素含有量が高い。


以上の事から『先代旧事本紀』『日本書紀』の記載内容は、共に新潟県佐渡島の事であると判断します。ただし大島や沖ノ島のように各地で複数存在する可能性もある。佐度とは「海を渡る」のを「佐(たす)ける」という意。つまり中継地点。他にも佐渡と呼ばれていた島が存在したとしても不思議ではない。
今回は歯切れが悪い結果になりましたがこの辺りで。

 

 

ポイントでお小遣い稼ぎ|ポイントタウン

■海の道むなかた館考■2021/04/22

■海の道むなかた館考■2021/04/22

動画を聴きながら資料を見て学ぶ講座

 

 

【平成30年度 海の道むなかた館 西谷正館長講座 第11回:泰山における封禅(ほうぜん)】
動画
https://www.youtube.com/watch?v=9fEznsht9zQ
講座資料
https://munahaku.jp/wp-content/themes/munahaku/page/sp/munakata_course/h30/pdf/0210_vol11/course.pdf
スライド資料
https://munahaku.jp/wp-content/themes/munahaku/page/sp/munakata_course/h30/pdf/0210_vol11/course_slide.pdf

 

 

【平成30年度 海の道むなかた館 西谷正館長講座 第12回:日本出土のイスラム陶器】
動画
https://www.youtube.com/watch?v=RAgTUCaLgJc
講座資料
https://munahaku.jp/wp-content/themes/munahaku/page/sp/munakata_course/h30/pdf/0310_vol12/course.pdf
スライド資料
https://munahaku.jp/wp-content/themes/munahaku/page/sp/munakata_course/h30/pdf/0310_vol12/course_slide.pdf

 

 

【平成30年度 海の道むなかた館 西谷正館長講座 正月特別館長講座(1月1日)宗像宮の起源】
動画
https://www.youtube.com/watch?v=Aa2IJg5O_CE
講座資料
https://munahaku.jp/wp-content/themes/munahaku/page/sp/munakata_course/h30/pdf/0101_sp/course.pdf

【平成30年度 海の道むなかた館 西谷正館長講座 正月特別館長講座(1月2日)宗像社と鎮国寺】
動画
https://www.youtube.com/watch?v=v18vdmKbn0M
講座資料(同上)

【平成30年度 海の道むなかた館 西谷正館長講座 正月特別館長講座(1月3日)宮地嶽古墳と倭国・日本国】
動画
https://www.youtube.com/watch?v=KcIGOzW6x-E
講座資料(同上)

 

 

ポイントでお小遣い稼ぎ|ポイントタウン

■海の道むなかた館考■2021/04/21

■海の道むなかた館考■2021/04/21

動画を聴きながら資料を見て学ぶ講座

 

 

【平成30年度 海の道むなかた館 西谷正館長講座 第6回:筑紫君磐井(いわい)の乱の背景】
動画
https://www.youtube.com/watch?v=cVlRKj7Gu8M
講座資料
https://munahaku.jp/wp-content/themes/munahaku/page/sp/munakata_course/h30/pdf/0909_vol6/course.pdf
スライド資料
https://munahaku.jp/wp-content/themes/munahaku/page/sp/munakata_course/h30/pdf/0909_vol6/course_slide.pdf

 

 

【平成30年度 海の道むなかた館 西谷正館長講座 第7回:装飾古墳と高句麗(こうくり)の壁画古墳】
動画
https://www.youtube.com/watch?v=F-0UAz24DfE
講座資料
https://munahaku.jp/wp-content/themes/munahaku/page/sp/munakata_course/h30/pdf/1007_vol7/course.pdf
スライド資料
https://munahaku.jp/wp-content/themes/munahaku/page/sp/munakata_course/h30/pdf/1007_vol7/course_slide.pdf

 

 

【平成30年度 海の道むなかた館 西谷正館長講座 第8回:元岡出土の庚寅年銘大刀(こういんねんめいたち)】
動画
https://www.youtube.com/watch?v=e8y-fd4hHk4
講座資料
https://munahaku.jp/wp-content/themes/munahaku/page/sp/munakata_course/h30/pdf/1111_vol8/course.pdf
スライド資料
https://munahaku.jp/wp-content/themes/munahaku/page/sp/munakata_course/h30/pdf/1111_vol8/course_slide.pdf

 

 

【平成30年度 海の道むなかた館 西谷正館長講座 第9回:大宰府の成立過程】
動画(途中音声が約20分間途切れ有)
https://www.youtube.com/watch?v=H6PTLI63DF0
講座資料
https://munahaku.jp/wp-content/themes/munahaku/page/sp/munakata_course/h30/pdf/1221_vol9/course.pdf
スライド資料
https://munahaku.jp/wp-content/themes/munahaku/page/sp/munakata_course/h30/pdf/1221_vol9/course_slide.pdf

 

 

【平成30年度 海の道むなかた館 西谷正館長講座 第10回:古代山城の諸問題】
動画
https://www.youtube.com/watch?v=uLX8buhyPqM
講座資料
https://munahaku.jp/wp-content/themes/munahaku/page/sp/munakata_course/h30/pdf/0113_vol10/course.pdf
スライド資料
https://munahaku.jp/wp-content/themes/munahaku/page/sp/munakata_course/h30/pdf/0113_vol10/course_slide.pdf

 

 

ポイントでお小遣い稼ぎ|ポイントタウン

■海の道むなかた館考■2021/04/20

■海の道むなかた館考■2021/04/20

動画を聴きながら資料を見て学ぶ講座

 

 

【平成30年度 海の道むなかた館 西谷正館長講座 第1回:首長墓の出現と王墓の形成過程】
動画
https://www.youtube.com/watch?v=EA-qCj7GzoI
講座資料
https://munahaku.jp/wp-content/themes/munahaku/page/sp/munakata_course/h30/pdf/0408_vol1/course.pdf
スライド資料
https://munahaku.jp/wp-content/themes/munahaku/page/sp/munakata_course/h30/pdf/0408_vol1/course_slide.pdf

 

 

【平成30年度 海の道むなかた館 西谷正館長講座 第2回:奴国の王墓と「漢委奴国王」金印】
動画
https://www.youtube.com/watch?v=CKbJdbECsio
講座資料
https://munahaku.jp/wp-content/themes/munahaku/page/sp/munakata_course/h30/pdf/0513_vol2/course.pdf
スライド資料
https://munahaku.jp/wp-content/themes/munahaku/page/sp/munakata_course/h30/pdf/0513_vol2/course_slide.pdf

 

 

【平成30年度 海の道むなかた館 西谷正館長講座 第3回:墳丘墓と前方後円墳
動画
https://www.youtube.com/watch?v=hD1Ozq72oEw
講座資料
https://munahaku.jp/wp-content/themes/munahaku/page/sp/munakata_course/h30/pdf/0603_vol3/course.pdf
スライド資料
https://munahaku.jp/wp-content/themes/munahaku/page/sp/munakata_course/h30/pdf/0603_vol3/course_slide.pdf

 

 

【平成30年度 海の道むなかた館 西谷正館長講座 第4回:巨大古墳と技術革新の世紀】
動画(録画機器のトラブルのため無し)
講座資料
https://munahaku.jp/wp-content/themes/munahaku/page/sp/munakata_course/h30/pdf/0708_vol4/course.pdf
スライド資料
https://munahaku.jp/wp-content/themes/munahaku/page/sp/munakata_course/h30/pdf/0708_vol4/course_slide.pdf

 

 

【平成30年度 海の道むなかた館 西谷正館長講座 第5回:ガラスの来た道】
動画
https://www.youtube.com/watch?v=y0fBVOJsjsM
講座資料
https://munahaku.jp/wp-content/themes/munahaku/page/sp/munakata_course/h30/pdf/0812_vol5/course.pdf
スライド資料
https://munahaku.jp/wp-content/themes/munahaku/page/sp/munakata_course/h30/pdf/0812_vol5/course_slide.pdf

 

 

ポイントでお小遣い稼ぎ|ポイントタウン

■弥生遺跡考■2021/04/18

f:id:pata3mon:20210418111023j:plain

柏崎遺跡


■弥生遺跡考■2021/04/18

【柏崎遺跡で考えた遊牧民の痕跡】

今回は妄想全開!!!

末盧国の都に比定されている中に柏崎遺跡があり、スキタイ風銅剣「触角式有柄銅剣」が出土しています。

そこでスキタイについて少し調べてみました。
スキタイとは紀元前9世紀から紀元後12世紀までの活動の記録が見えるイラン系遊牧騎馬民族および遊牧国家。

その中で私が注目したのがインド・スキタイ王国
サカ王国とも呼ばれ、紀元前1世紀の西北インドに興ったスキタイ系のサカ人による諸王朝。その諸王国内に北クシャトラパ(マトゥラー地方)国が存在します。マトゥラーは、ニューデリーの南南東約140Kmに位置し、ガンダーラとほぼ同時期に仏像が初めて造られた所で有名。作風はガンダーラと全く異なり純インド様式でグプタ期に至るまでインド美術を主導した。

仏教が日本に伝来したのは6世紀頃ですが、
「マトゥラー」の「サカ人」はそれ以前に日本へ渡来していたのではないか。
そして末廬(マツラ)国が後に佐賀(サガ)県になったのは偶然なのか。

他に共通点はないか探してみました。
日本伝統の烏帽子(えぼし)は、
中国唐代(7世紀)の烏沙(うしゃ)帽が由来とされていますが、
サカ人のキュルバシアという帽子にも似ています。

 

f:id:pata3mon:20210418111523j:plain

烏沙帽

f:id:pata3mon:20210418111605j:plain

キュルバシア


 

ポイントでお小遣い稼ぎ|ポイントタウン

■魏志倭人伝考■2021/04/14

魏志倭人伝考■2021/04/14

魏志倭人伝で考えた倭国大乱の原因】

卑弥呼共立以前の100年はかなり過酷な異常気象だったようです。

古木の年輪から酸素同位体比測定による降水量の変動が判明しています。
50年ほど豪雨期間の後、50年ほど干ばつ期間でした。
数年毎の気象変動なら備蓄食料でしのげますが数十年続くと耐えられないでしょう。

加えて200年前後の中国史書に記述のある寒冷期が倭国にも影響した可能性は高い。
寒冷化による農作物収穫の最適気候緯度が徐々に南下していったとすれば
国内において九州中南部や四国南部が優位な地域になってもおかしくない。

朝鮮半島新羅本紀193年にも「倭人大飢 来求食者千余人」とあり
倭国大乱はこれら異常気象による食料の奪い合いだったと考察する。

この異常気象により、多くの倭人が望んだのが「神頼み」であり
神託を行う卑弥呼倭国指導者へと推す声が挙がっていったのではないか。

 

 

ポイントでお小遣い稼ぎ|ポイントタウン