ぱたもんのブログ

妄想的歴史考察の備忘録(休止中)

■魏志倭人伝考■2021/04/06

魏志倭人伝考■2021/04/06

魏志倭人伝で考えた末盧国の謎に迫る】

「又渡一海 千餘里 至末盧國 有四千餘戸 濱山海居
 草木茂盛行不見前人 好捕魚鰒 水無深淺皆沉没取之」

この文を各ブロックに分け細かく説明していきます。

・海を渡る…方角の記載無し。
・1000余里…距離は直線距離。
・盧…ヨシまたはアシとも読む。イネ科ヨシ属の多年草
   河川及び湖沼の水際に生える。条件がよければ一年に約5m伸びる。
   万葉集では、蘆、葦、安之、阿之という書き方で50首詠まれている。
・4000余戸…一大国(3000余戸)より少し多い人口。對海国(1000余戸)。
・山海に沿って住む…住む場所が狭く限りがある。
・草木が盛んに茂り歩くと前の人が(草木に隠されて)見えない。
・魚やアワビを捕ることを好む。
・水の深浅にかかわらず潜って捕っている。
・官の名前がない【重要】…他国の紹介には必ず有る。

以上の事から推理すると、

◇末盧国は漁民のみの国のようである。
◇海際の土地に住んでいて田地の描写が無い。
◇對海国と同じような住環境だが人口は4倍。しかし官は居ない。
◇陸上を歩いた場所は草木に覆われていて街道ではなかった。

●ここから妄想込みの独自解釈です。

末盧国の領土は、玄界灘に存在した漁民集落全体だった。小さな島や離れた飛び地も含むかなり広範囲の海域と推定する。広すぎて官による徴税や監察も行き届かない。つまり各集落リーダーに自治権を委ねていた。各集落間で揉め事が発生した場合に仲裁したのが宗像大社宮司と考える。宗像市田島の辺津宮(総社)は「田島さま」と地元では呼ばれている。末盧国の比定地として多く名前が挙がる佐賀県唐津市(旧肥前国松浦郡呼子)には宗像三女神を祀る田島神社が鎮座する。また徴税しない代わりに海上警備、海外交易、外交官運搬などを義務とした。その命令書も元締めである宗像大社が発行していたのではないか。

行程記述に戻ります。
一大国から海で末盧国に向かうのですが、まず南の馬渡島の番所の辻(標高238m)を目指す。東松浦半島沿いに東に向かう。漁民が山海に沿って住む描写はこの辺りの様子だと思います。このルートで本来は海外窓口である伊都国(糸島市)に無事辿り着くはずですが今回はスルーする。海岸沿いに志賀島、新宮町、そして宗像の西側の福津市勝浦に寄港します。勝浦はかつて松浦(万津浦)と言われていた。一大国から勝浦までの直線距離1000余里を測定する。

次に末盧国から伊都国へ向かうのだが方向がまるで違う。前述した伊都国(糸島市)は南西方向だが「東南陸行五百里」の伊都国ではない。つまり今までの伊都国(糸島市)は魏の使者を出迎える状態にない。戦時中の可能性が高い。そこで新設の伊都国に向かうべく進んだ道の描写が「草木に覆われていて」まともな道ではなかったということである。街道を歩くと危険だったのではないか。


関連動画
いせきんぐ宗像歴史講座2018その6 古代のハイウェイ海の道は宗像が玄関(スライドショー版)
https://www.youtube.com/watch?v=lM-w9RzWKe0

www.youtube.com

 

ポイントでお小遣い稼ぎ|ポイントタウン