ぱたもんのブログ

妄想的歴史考察の備忘録(休止中)

■江戸時代考■2021/07/25

■江戸時代考■2021/07/25

【江戸時代で考えた巨大な大名屋敷は存在したのか】

今回もNKさん動画で採り上げられていた画像について考察してみました。

f:id:pata3mon:20210725131446j:plain

江戸大名屋敷

この絵も写真を基にしたのであれば、設置した写真機の位置は道路より上、つまり向かいの2軒の屋敷と同じ位の高さから撮影している。これ位高い石垣の屋敷3軒揃った場所はある程度絞り込めます。

また、絵の「右側屋敷と手前道路」をよく見ていただけると若干右上がりになっているのが判ると思います。つまり「上り坂」なんです。

f:id:pata3mon:20210729124251j:plain

坂の石垣設置例

坂を下った低地は石垣を高く、坂を上った高地は石垣を低く積んでいます。屋敷を建築する際、敷地を水平にするための処置です。敷地面積を更に広くする為には、低地箇所の石垣はより高く設置することになります。絵は下り坂の一番低い場所にクローズアップされている。左側屋敷も絵外左に歩を進めると上り坂になっていったはず。


以上の事から、私が特定した場所は「紀尾井坂」です。

江戸城外堀に面した江戸城防衛の重要な場所で、紀州徳川家の「紀」、尾張徳川家の「尾」、井伊家の「井」の一字ずつを取って呼ばれました。この絵右外に弁慶堀があり「喰違見附」がある。周辺には赤坂御門、四谷御門。

・絵の左の屋敷が「紀州徳川家」(屋根に葵紋鬼瓦)
・絵の右の屋敷が「彦根藩井伊家」
・撮影した屋敷が「尾張徳川家」(現在の上智大学)

f:id:pata3mon:20210804095447j:plain

古地図:嘉永三年(1849年)万治元年 (1858年)改 尾張屋刊江戸切絵図より紀尾井坂

 

幕末の尾張徳川家といえば「徳川慶勝」。安政5年(1858)日米修好通商条約調印に反対し井伊直弼に抗議。勝手に登城した罪で隠居謹慎を命じられる。この頃、欧米から伝来した写真術に興味を持ち色んな物を撮影。謹慎場所である戸山下屋敷内の写真が今も残っている。

該当の絵は紀尾井坂中屋敷からの写真で慶勝本人による撮影と思われる。アンベールの絵の中には、他にも江戸城内の様子や鎧甲冑姿の侍など慶勝しか撮影できない写真が含まれている。では何故慶勝の撮影した写真がアンベールの手に渡ったのか。

スイスと徳川幕府の条約交渉を進めるため特命全権公使で来日したアンベールは10ヶ月過ぎても失敗続きでした。その中で欧米文化に理解のある慶勝にも接触したと考えています。慶勝から撮影した写真についてスイス人目線の感想を訊かれ正直に答えたアンベールに写真数枚寄贈したのではないか。

 

参考動画:
江戸藩邸を見てみたい】紀尾井町の大名屋敷の痕跡を巡る

www.youtube.com

 

 

ポイントでお小遣い稼ぎ|ポイントタウン