ぱたもんのブログ

妄想的歴史考察の備忘録(休止中)

■御領古墳群考■2021/06/19

■御領古墳群考■2021/06/19

【御領古墳群で考えた誰が眠っているのか】

 

広島県福山市で近年爆発的に発見されている御領古墳群があります。

その中でも異色な奈良原古墳群について考えてみました。


堂砂子と張田という地名が気になっています。
もしかして「砂張(さはり)」が由来ではないでしょうか。
砂張とは銅と錫の合金。仏具や食器が有名。
ヤマト朝廷時代に新羅より伝来した技術らしい。

 

4世紀末から朝鮮半島南部を倭国高句麗で奪い合っていました。
5世紀半ば宋の文帝が新羅倭国統治領と認定。
6世紀半ば新羅が反乱し独立。
新羅の領土拡大を抑えきれないと判断した倭国側が、
金細工師などの各種工人を移住させたのではないかと考えています。

 

日本国内に保管されている新羅製と言われている金銅製品も
倭国に帰順した彼らの創作品という可能性も否定できません。

 

韓国語で「ナラ=国」「パラ=発芽」なので、
奈良原は「発芽した国」という意味にもとれます。
そして奈良原の南東方面は、堂砂子と張田ですね。
古墳に眠っているのは倭国に付いた伽耶諸国の王族かもしれません。

 

 

関連動画
2018年12月18日 御野歴史講座「奈良原古墳群と星神信仰の謎」

www.youtube.com

 

 

ポイントでお小遣い稼ぎ|ポイントタウン